news

日々のつぶやき

  • 自己紹介

    • 感じたこと

      • 心のこと

        出版の裏話☆
        2021/12/06
        今回、私が出版した「kindle出版」というのは、 
        普通の出版(=商業出版)とは、いろいろ違う部分があります。 

        商業出版は、出版社が出してくれるので、 
        まず「企画書」を出して、 
        それが通れば、 
        出版社の「編集者」と呼ばれる人と一緒に原稿を書き、 
        カバーも編集者と相談しながら作り、 
        本を完成させます。 

        いろんな人の手を借りて、出版するわけですね。 

        kindleの場合は、自分でできることは全部自分でやります! 

        めちゃくちゃ大変です(笑)。 

        でも、好きな人はkindleで何冊も本を出しています☆ 

        私の場合、本のイメージがあったので、 
        表紙も全部、自分で作りました(笑)。 

        自分で作ったために、たくさんミスもありました(爆)。 

        最初に告知した際の画像には 
        「作者名」を入れるのを忘れていたり…(^^; 

        でも、メリットもあって、 自分で操作できる分、 
        自由自在に変更ができるんですね。 

        文言を変えたり、 
        バランスを変えたり、 
        文字を装飾したり。 

        生徒の発表会のプログラムとか、 年賀状とか、 
        年に2~3回はこういう画像を作っていたりするので、 
        まさか自分の出版に役立つとは思いませんでしたが、 
        これはこれで楽しい作業でした☆ 

        私のkindle出版に当たっては、 
        独学なのではなく、 
        マツダミヒロさんという 「質問家」さん(←面白い肩書でしょ?) 
        が開講している オンラインプログラムに則って、 
        準備を進めていきました☆ 

        マツダミヒロさんは、 
        先月末までクライドファンディングをされていて、 
        史上最高額で「日本一!」に輝いた 
        今とても注目されている方なのです☆ 

        ミヒロさんの魅力は、 
        「力を抜いてビジネスをしている」ということ。 

        講演家でありながら、 とてもお話はゆっくりで、 
        「ぼく、これ以上速くは話せないんだよね(笑)」 とか言いながら、
        「ビジネスの自動化」について、 
        とても分かりやすくお話してくださいます。 

        私の本でもお伝えしていることですけれど…、 
        音楽家はビジネスを学んだ方がいい!! 
        と本気で私、思っております(^^; 

        ミヒロさんが日本一に輝いた 
        クラウドファンディングを日本で有名にした 
        キングコングの西野亮廣さんは 
        「昔は<パトロン>という形で、 
         芸術家を支援していた人たちがいたから、 
         芸術家は生活ができた。 
         …であれば、
         クラウドファンディングなどの 
         資金調達を学ばなきゃいけないのは、 
         経済学部の生徒よりも 
         アート系の学生なのではないか?」 
        というようなことを、 
        ご自身の本で書かれています。 

        私は、その言葉に痛く共感し、 
        (私はまだまだ勉強が足りないけど・爆) 
        しかし、それを自覚している人が少なすぎやしないか? 
        …と思ったりしています(^^; 

        そのあたりの「音楽とビジネス」の話も、 
        私の本で軽く触れていますので、ぜひ☆ 
        こちらの本、お試し読みもできますので、 
        見てみてくださいね☆ 

        Amazon.co.jp: あなたの音楽人生に魔法をかける!! eBook : 荒木 弓佳: 本
        出版の裏話☆
        出版の裏話☆